top of page
Yukiko Horike Profile

HOLICO

堀家由紀子(ほりけゆきこ)
 

English follows

2歳からドローイングを、7歳から油彩をはじめる。いちど美術から離れるも、2010年より作品の発表を開始。写真・立体・インスタレーションなどを手がける。2014年からは油彩に戻り、ドローイングと油彩を軸に活動。その後、数年の空白期間を置いて、2024年秋より布を使った作品で制作再開。

 

***


初期の作品発表時に本名を使えなかったため、あだ名のひとつである「HOLICO」を使用。その後、作品によって名前を使い分けている。

***

関西大学大学院 国文学研究科 博士前期課程修了

​【賞歴】

2016年 神奈川県美術展 大賞

2015年 日仏現代国際美術選抜展 新作家賞

2019年 アートオリンピア 佳作

【おもな個展】

2025年 つきのきおく(PlaceM / 東京)

2017年 Black Hole / White Hole(私邸 / 東京・目黒区)

2015年 夜明け前(私邸 / 東京・中央区勝どき)

2013年 Introspective Gray #2(Tokyolightroom / 東京)

2011年 蠢く / 御座す(M2gallery / 東京)

【おもなグループ展】

2020年 新制作展(コロナのためオンライン)

2019年 ポコラート(アーツ千代田3331 / 東京)

2019年 新制作展(国立新美術館 / 東京)

2018年 新制作展(国立新美術館 / 東京)

2018年 ギャラリーへ行こう(数寄和 / 東京)

2018年 明暗元年(sheepstudio / 東京)

2018年 ドローイング展(ターナーギャラリー / 東京)

2017年 FIELDS OF SENSITIVITY( / 東京)

2017年 新春展ほか(NICHE GALLERY / 銀座)

2016年 FIELDS OF SENSITIVITY( / 東京)

2016年 神奈川県美術展(神奈川県民ホール / 横浜)

2016年 新春展ほか(NICHE GALLERY / 銀座)

2015年 日仏現代国際美術選抜展(大森ベルポート / 東京)

2015年 新春展ほか(NICHE GALLERY / 銀座)

2014年 春陽展(国立新美術館 / 東京)

2013年 GEISAI(東京都立産業貿易センター / 東京)

2013年 TAG BOAT Art Fes(貿易センター浜松町館 / 東京)

2013年 TE#2(2k540 AKI-OKA ARTISAN / 東京)

2013年 言の葉展(The Artcomplex Center of Tokyo / 東京)

2012年 TE(2k540 AKI-OKA ARTISAN / 東京)

2011年 The Hand(ギャラリーフェスタ原宿 / 東京)

※ 2010〜2018年は年3回〜8回ペースで発表。

【おもな公開制作】

2018年 ライブペインティング(西荻ラバーズフェス / 東京)

2013年 公開制作(2k540 AKI-OKA ARTISAN / 東京)

2012年 公開制作(2k540 AKI-OKA ARTISAN / 東京)

-------------------------------

HOLICO / Yukiko Horike


She began drawing at the age of two and started painting with oils at the age of seven. Although she temporarily stepped away from art, she began showcasing her work in 2010. Her portfolio includes photography, three-dimensional art, and installations. She returned to oil painting in 2014, focusing on both drawing and oil painting. After a few years of absence, she resumed her work with fabric in the fall of 2024.


***


Since she could not use her real name when releasing her early works, she adopted one of her nicknames, "HOLICO." Now, she uses different names depending on the project.


***
 

​Graduate School of Japanese Literature, Kansai University

© 2016 HOLICO

  • messenger_edited
bottom of page